オンライン資格確認端末から診療/薬剤情報が閲覧可能に

オンライン資格確認端末から、今までもマイナンバーカードを用いて薬剤情報、特定健診情報の閲覧許可をした場合はこれらの情報を参照することは可能でした。どんなお薬が処方されているか、検診の結果はど ...
オンライン資格確認端末のセットアッププログラムが更新されています

オンライン資格確認のセットアップ関連プログラムは「医療機関等ONS」というサイトで提供されています。どちらかというとベンダー向けの内容になってはいますが、申請さえすればログイン可能なよ ...
いっそのことマイナンバーを保険証にしてしまえば

オンライン資格確認では、マイナンバーカードをあれば保険証の諸情報を取得することが可能です。これはもちろんマイナンバーと保険証の情報が紐づいているから。医療機関ではあくまでも保険 ...
オンライン資格確認セットアップで使えるバッチ

オンライン資格確認端末を手順書通りに一度でもセットアップしたことがある方は感じていることと思いますが、とにかく手作業が多い。これではミスを誘引するのは間違いありません。そこで、少し ...
オンライン資格確認の医療情報閲覧にはリモートデスクトップをおすすめ・・・したかったのですが

オンライン資格確認を使用して、薬剤情報や特定健診の情報を取得することができますが、この情報を活用した診療を行うことに対して加算が算定できるようになりました。意味不明な「困難な場合」という ...
オンライン資格確認端末からの特定健診・薬剤情報の閲覧が秀逸(出力サンプルあり)

オンライン資格確認をレセコン・電子カルテベンダから導入された場合、連携アプリケーションを使ってレセコンや電子カルテから特定健診・薬剤情報を閲覧できるようにしている?のではないでしょうか( ...
オンライン資格確認端末のOS・LTSC以外で使用可能なバージョン

オンライン資格確認端末は「 Windows10 IoT Enterprise 2019 LTSC 」を基本的な構成とされていますが、システムベンダ等の管理の元、LTSC以外のWindows ...
オンライン資格確認のアプリケーションプログラムは入手可能?

以前の記事では、医療機関でオンライン資格確認のアプリケーションが入手できずこれでは自力構築ができないという記載をさせていただきました。入手できないのは本当なのでしょう ...
これいいな、オンライン資格確認の自力導入に「@OnDemand 接続サービス」

オンライン資格確認の導入で、みなさんが一番苦労されるのは接続回線の準備ではないでしょうか。いろいろな方に聞くと、回線さえ接続できてしまえばあとはたいしたことはないと。
特 ...
オンライン資格確認導入でつまずいたところ

オンライン資格確認端末のセットアップをしている中で、もしかすると誰もがつまずくかもしれないちょっとしたトラブルを共有できればと、覚え書き的に記載しておきます。l